2008-09-01

水切り

土壁の家 瓦  
間もなく瓦が葺き終わるところだったのですが、
数枚足りませんでした。おしかったなー。
瓦が届くまでの間に水切りを付けてもらいます。

001
荒壁のテストです。
屋根の雨垂れがストレートにかかってしまいました。
土だけの壁ではこんなもんですよね。
実際の壁はこの上に何層か重ねて塗ります。
最後はなるべく耐水性があるもので仕上げます。

002
屋根つけてみました。
土はプールに戻してやり直しです。

012
先走ってサッシを付けてしまったのですが、
水切りを付けてからその上にサッシを乗せることになりました。
水がしみそうなところに漆喰を塗ってもらってます。
漆喰なのに黒い!

015
サッシの下に付く水切りです。
一つずつ寸法を測って作ってくれてます。

017
サッシの周りに水がしみたときにもなるべく水切りで
外に流せるようにしています。
でも完全ではないです。
周りが土とか木とか竹ですから・・

019
基礎と土台の間は通気層になっています。
虫が入らないように網を付けて、土台水切りを付けます。

018
屋根屋さんはこうゆう加工も出来ちゃうんですね。
素敵です。

土壁の家 ietoka

2008-08-28

板チョコ


002 
瓦で流しきれなかった雨水は防水紙の上を流れてこの穴から流れます。

006
瓦を上げました。
すごい量で笑えます。

008
この瓦は横にぴったりと付けて葺いていくタイプなので、
屋根の幅が合うかどうか仮に並べていきます。
焼き物なので一枚一枚大きさや形が少しずつ違います。
調整しながら丁寧に並べています。

011 
一列目を釘で固定して今日は終了です。
斉藤君が「チョコレート工場みたいだね・・」って
言っていました。
本当はブラウンなんだけど確かにチョコレートのほうが
しっくりくるかも。

土壁の家 ietoka

2008-08-27

土壁の家 瓦
早朝に瓦屋さんが瓦を運んで来てくれました。
肩からかけてる道具ローテクだけどかっこいいです。

土壁の家 防水紙
中学・高校と同級生の瓦屋さんです。
防水の紙貼っています。

土壁の家 タイベック
瓦屋さんのアイディアで通常はアスファルトルーフィング
のところをタイベックという防水紙を2重に貼ります。
アスファルトルーフィングを使いたくない理由は、屋根を
葺き替えるときに廃棄の付加が大きいこと。
タイベックを使う理由は透湿性があるからだそうです。

土壁の家 木摺り
木摺を打ちました。
木摺は瓦では流しきれない水を流す為。
瓦と防水紙の間を空けて通気を良くする為だそうです。
「20年30年経った時に木摺が生きてくるんだよ!」っと
言っております
もう俺の横で寝そうですけど・・

土壁の家 虹
斉藤くんが虹を持ち上げてくれました。
東京ではなかなか見られない端から端までの
きれいな虹でした。

土壁の家 瓦桟
瓦桟を打ちました。
ここに瓦を引っ掛けて固定します。
きょうはここまでです。

土壁の家 ietoka

2008-08-24

土壁テスト


土壁の家 看板 
看板のようなものを作って土壁のテストをします。
土は粘性が強くなっていました。

土壁の家 テスト
どの位ひび割れるかと、壁の強さを見ます。

土壁の家 ietoka

2008-08-22

土壁の家 柿渋

■妻の日記■
毎週末に手伝いに来ています。
今日は外周部分の柿渋を塗りました。
基礎から約1000ミリの高さまで塗っていきます。

土壁の家 柿渋
柿渋は独特な臭いがあります。
近くで作業していた設備屋さんが好奇心いっぱいの小学生のように寄ってきて、「くっせー、何の臭い?」と訊いて来たので
柿渋だと答えると、「うわぁー、腐った餅みてぇだー」と逃げていきました。
確かに臭いのですが、化学薬品ではなく自然のものですので
私はすぐに慣れてしまいました。
手袋に穴が開いていたので手が臭くなりましたケド・・・
以上、妻でした。

土壁の家 玄関
サッシと玄関ドアを入れました。
サッシはアルミサッシです。
ペアガラスで、外側のガラスは樹脂をはさんだ防犯ガラスになってます。
玄関ドアは駐車スペースを確保するために引き戸にしてみました。

土壁の家 窓
それぞれの窓の位置は自分の考える暮らしやすさです。

土壁の家 ietoka

2008-08-20

筋交い


土壁の家 筋交い
土壁の家 筋交い
筋交いを入れて仮筋交いをはずしました。
間柱を入れ始めてます。
このあたりはパタパタと仕事が進んで楽しいです。

土壁の家 筋交い金物
すべての筋交いの上下を決められた金物で固定します。
この後もそこまでしないといけないの?
ってゆうほど金物を付けます。
耐震金物は設置したときの状態ならば地震などの力に
十分対応できると思います。
しかし10年20年経って木がやせたときに
どのくらいビスが効いているかは分かりません。
最終的には基礎・土台・柱・梁・筋交いなどが
家を支えるのだと思います。
筋交いは通常より少し幅の広い120mm×45mm
の杉を使っています。

土壁の家 ietoka

2008-08-19

野地板2

土壁の家 野地
土壁の家 野地2
野地板を張り終わりました。
厚みは12mmです。
50mm(N50)の長さの釘で留めました。

土壁の家 軒裏  
土壁の家 軒裏
土壁の家 軒裏
軒の部分は現しなのでこれで仕上がりです。

土壁の家 ietoka

2008-08-18

野地板


土壁の家 野地 
広小舞い(垂木の先端上にあるやつ)を加工して取り付けました。
野地板は50mmの釘で留めます。

土壁の家 野地
土壁の家 野地
土壁の家 勾配
野地板(屋根の下地板)を取り付けてます。
疲れたら屋根の上で腰を伸ばして昼寝します。
なかなか素敵な勾配です。

土壁の家 ietoka

2008-08-15

破風板

土壁の家 破風

 

 

 

 






破風板を付けて、垂木の先端を切りそろえました。
もう少し軒の出を大きくしたかったのですが、
土地の関係で図面より少し短くなってしまいました。
少し家を小さくすればよかったなー。

土壁の家 カスガイ 
小屋束は母屋と梁にホゾで入っていますが、
金物を使って固定する決まりになってます。
かすがいを両面から打っています。

土壁の家 垂木 
垂木はジョイント部分がなるべく乱になるようにしています。

 
土壁の家 垂木ビス 
垂木を現している所と端部は120mmのビスで固定します。


土壁の家 垂木釘 
それ以外の所は90mmの釘2本で固定します。

土壁の家 ietoka

2008-08-13

小屋筋交い


小屋束の垂直を見て、小屋筋交いを設置しました。
土壁の家 小屋束
90mm×15mmの板を50mmの釘で打ちます。
屋根が揺れないようにバランス良く入れます。

垂木を入れ始めました。
土壁の家 垂木
垂木は60mm×45mmの杉です。
300mmピッチで設置します。
もう日が短くなってきてしまいました。
夏もあっという間に終わってしまいそうです。

土壁の家 ietoka

2008-08-10

上棟!

土壁の家 母屋
母屋を刻み終わりました。

土壁の家 上棟

上棟しました!
やっとここまでたどり着きました。
うれしいっす!

土壁の家 上棟

早く瓦がのった屋根を見てみたいです。

土壁の家 ietoka

2008-08-08

母屋


母屋と棟木を架け始めました。
土壁の家 母屋
一番高いところに架かっているのが棟木です。
そのほかが母屋です。

土壁の家 もも 
今日は同じおじいちゃんに桃を頂いてしまいました。
ジューシーで冷え冷えです。皮ごと丸かじりです。
なにかお礼をしなくては・・

土壁の家 ietoka

2008-08-07

小屋束2

土壁の家 小屋束
小屋束を建てました。
すごい本数です。
棟木と母屋を刻んでます。

土壁の家 メロン 
いつも声を掛けてくれるおじいちゃんがメロンをくれました。
メロンなんて自分で買わないので感動です!
しかも冷え冷えです。喉はカラカラです。

土壁の家 メロン2 
スプーンで一気食いです。
人生で最高のメロンでした。

土壁の家 ietoka

2008-08-02

小屋束


荒壁土を混ぜました。
土壁の家 荒壁
土壁の家 荒壁2
土は全体に黒くなって、藁もだいぶやわらかくなってきました。
いいかんじです。
屋根が終わったら試し塗りしてみます。
楽しみだなー。

土壁の家 小屋束 
小屋束(屋根を支える材)を建てました。
まだ刻みの途中ですが、すぐ建ててみたくなります。
一番高い束のうえに棟木が乗ります。
切り妻屋根(三角屋根)で、4寸5分勾配(ゆるい傾斜)です。
屋根材は洋瓦です。

土壁の家 ietoka

2008-08-01

仮筋交い


梁や桁の仕口を金物で固定しました。
土壁の家 羽子板 
一般の在来工法の仕口は簡単なものなので、
地震などの大きな力に対応することは出来ません。
仕口を金物などで強く引っ張って固定します。

土壁の家 さげふり 
さげふりという道具を使って柱の垂直をみています。
建てた時点では家は相当歪んでいます。
壁の通りをまっすぐにしたり、窓や扉が付く柱の垂直を
確認しながら固定していきます。

土壁の家 仮筋交い 
仮の筋交いが入りました。
屋根が終わって筋交いを入れるまでこの状態で固定しておきます。

土壁の家 ietoka